いざプログラミングの勉強を始めようと、参考書を読んでみても、「いまいちプログラミングのやり方がわからない」、「専門用語が多すぎてわからない」といった経験はないでしょうか。プログラミング言語を勉強する前に、プログラムはどうやって動いているのか、プログラミングとは何なのか、どうやってプログラムを組み立てればいいのか、等を理解することでプログラミング学習がスムーズになります。
そこで今回は、「コンピューターやプログラムが動く仕組みを解説している本」、「プログラミングの考え方が身につく本」、「プログラミング学習の全体像をつかめる本」を計5冊ご紹介します。
[toc exclude=”*読者からの口コミ*|プログラミング初心者には絶対必読の入門書*|60代・女性*|最初からつまずかないために*|40代・女性*|意外とベテランがなるほどと思う内容*|50代・男性・エンジニア*|会社の新人教育の一環として買いました*|中級者向けの基礎本*|30代・男性・クリエイター*|プログラミングを全く知らない人のための本*|20代・男性*|分かりやすく、初めてプログラミングをする人におすすめです*|20代・女性・フリーランス*”]
[改訂新版] これからはじめるプログラミング基礎の基礎
この本は、プログラムを書くために必要な基礎知識や考え方について書かれた本です。
そもそも「コンピューターはどのように動いているのか」、「プログラムとは何なのか」、「なぜプログラムが必要なのか」といったプログラミングを学ぶ上で習得しておくべき基礎を理解することができます。
これからプログラミングを始めたいけれど、何から勉強すればいいのかわからないという人にオススメです。
新品価格 |
読者からの口コミ
プログラミング初心者には絶対必読の入門書
60代・女性
アプリに関連した仕事に従事することになり、文系出身のズブの素人である私が友人知人に聞きまくってすすめられた本です。基礎の基礎とうたっているだけあって、本当に基礎の基礎から学ぶことが出来ます。
もっとも、この本を読んだからと言ってすぐにプログラミングが組めるかと言えばそうではありません。プログラミングとは何ぞやということを理解させてくれる本ですので、そこの点を理解した上で読んでいかないと失望してしまうかもしれませんね。
「言語って何?」というレベルの方であっても、読了後にはしっかりと理解できていると思います。まさに文系出身の私のような超初心者には、絶対にオススメの本ですね。
最初からつまずかないために
40代・女性
仕事でこれからプログラミングが必要になると耳に入ってきたので勉強しようと思い本を購入しました。読んでみると超初心者には基礎の基礎からはいっていくのでとても分かり易いと思いました。基礎をしっかり固めてから次へステップアップするためにはとても良い本だと思いました。つまずいた時にもこの本にかえってしっかり土台を作れると思います。
おうちで学べるプログラミングのきほん
プログラムが動く仕組みをわかりやすく説明した、プログラミング初心者のための本です。
前半部では、プログラムはなぜ必要なのか、そして、コンピューターやOSの仕組みとプログラムが動く仕組みを解説しています。
後半部では、主にJavascriptとC言語を使いつつ、プログラミング言語の基礎知識とその特徴を紹介します。
新品価格 |
読者からの口コミ
意外とベテランがなるほどと思う内容
50代・男性・エンジニア
私自身はプログラマー歴25年のベテランなのですが、高校生の息子がコンピューターに興味を持ち始めたため参考になればと思い買い与えました。
自分で読んでみると実はそういうことだったのかとか、今更ながらに気づかされる点がいくつかあってとても勉強になりました。仲間内での話のネタになりそうな部分もいくつかあって、技術書なのにとても面白いと感じました。
しかし、現代のプログラマーは何を対象にするのか、機種は何なのかなど細分化されているので、ある程度の参考にはなるといった程度で終わってしまうかもしれません。
とはいえ、ここまで詳しく全体を網羅したような書籍はありそうでないものです。
プログラムはなぜ動くのか 第2版 知っておきたいプログラムの基礎知識
プログラムがどのように動くのかを、ハードウェアとソフトウェアの視点から解説している本です。
CPU、メモリーといったハードウェアの知識から、コンパイラ、アセンブリといったソフトウェアの知識まで身につけることができます。プログラムがメモリーにロードされ、CPUによって解釈・実行される仕組みを、図を使って順序立てて説明しています。
「プログラムが動く仕組み」を上記の2冊よりもさらに詳しく知りたい方にオススメです。
プログラムはなぜ動くのか 第2版 知っておきたいプログラムの基礎知識 新品価格 |
読者からの口コミ
会社の新人教育の一環として買いました
50代・男性・エンジニア
私は某IT企業に勤めていますが、今年は新人教育を受け持つことになりました。プログラムやコンピュータに関する知識がない素人に、C言語をメインに教えなければならないのですが、案の定、ポインタの段階でつまずいてしまいました。ちょっと遠回りになるかも知れませんが、基礎的な部分から学べる書籍はないものかと探していました。
CPUやメモリなど根本的な部分が丁寧に説明されており、具体的にどう動くのかということをイメージできてなんとか乗り越えて行けそうだという感触を得られました。
解説に図が多用されている点もとてもいいと思います。実は私自身もあやふやになっていた知識が整理されたりと、教える側も自信がつきました。そこそこの値段がしますが、内容に見合った価格だと思います。
中級者向けの基礎本
30代・男性・クリエイター
学生時代に、パーソナルコンピュータがある程度使いこなせるようになり、授業でC言語プログラムの基礎的なものを書けるようになった頃、もう少し踏み込んでプログラムの動く仕組みを知りたくなって手に取った一冊。初心者には難しい本であったが、読みやすい構成されており、楽しんで読了。その後受検した、基本情報術者試験の勉強へのファーストステップとしても役立った。
みるみるプログラミングがわかる本 第4版
これからプログラミングを始める人が、プログラミング学習の全体像を俯瞰できる地図のような一冊です。
前半部は、各プログラミング言語や開発ツールの説明があり、何から始めたらいいかわからない初心者にとってありがたいないようです。
後半部では、変数や関数、繰り返しの処理とはどういうことなのか、そして、アルゴリズムというプログラムの組み立て方を丁寧に解説しているので、プログラミングの考え方を身につけることができます。
新品価格 |
読者からの口コミ
プログラミングを全く知らない人のための本
20代・男性
各プログラミング言語のメリット・デメリット、どういう人にオススメなのか等、初心者にもわかりやすく解説しているので、プログラミング言語を選ぶ際に役立ちました。この本は、どのプログラミング言語を選べばいいかわからない人やそもそもプログラミングって何だろうという人にオススメです。プログラミングの勉強を始める前に、読んでおくと効果的です。
プログラムはこうして作られる プログラマの頭の中をのぞいてみよう
プログラミング未経験者でもわかるように、プログラマがプログラムを作るまでの思考過程を余すことなく丁寧に解説している本です。「プログラマの頭の中をのぞいてみよう」という副題の通りです。Sunabaというオリジナルの言語を使って、1からテトリスのゲームを開発します。
プログラミング入門書を読んだ後、いざ自分でプログラムを作ろうとしても何をすればいいかわからないという人は少なくないと思います。本書を読めば、プログラマの考え方を身につけることができるので、自分で1からプログラムを作り出せるようになります。
プログラムはこうして作られるプログラマの頭の中をのぞいてみよう 新品価格 |
読者からの口コミ
分かりやすく、初めてプログラミングをする人におすすめです
20代・女性・フリーランス
私自身プログラミング初心者の時にこの本を読みましたが、とても分かりやすく、プログラミングの考え方ややり方などが書かれています。プログラミングを初めてみたいがどんな言語を選べばいいのか、そもそもどうしたらいいのかわからない、そんな方はまず読んでみると、プログラミングの基本や楽しさがわかる内容なのでおすすめです。
さいごに
いかがでしたか。コードの書き方を覚えることだけでなく、アルゴリズムの組み立て方やプログラマーの考え方などプログラミングについて深く知ることで、より効率的に学習を進めることができます。また、より多面的なプログラミングの知識をインプットすることは、学習のモチベーションアップにもつながるので、ぜひこれらの入門書を読んでみてはいかがでしょうか。