はじめに
標準ライブラリだけでは物足りませんか?
Pythonの標準ライブラリはかなり充実していますが、特定の用途に特化したライブラリなどは用意されていません。
とはいえ、まだ自分で作り始めるのは早計です。
そのまえに、サードパーティ製の外部ライブラリがないか探してみましょう。インストールも、パッケージマネージャーを使えば簡単です。
この記事では、Python初心者の方向けに、Pythonの外部ライブラリのインストール方法や使い方などについてお伝えしていきます。
外部ライブラリをうまく活用すれば、開発工数を削減できますので、ぜひ使いこなせるようになっておきましょう。
外部ライブラリはどこにある?
さて、それでは外部ライブラリはどこにあるのでしょうか?
ひとつの探し方として、検索エンジンが挙げられます。
たとえば、”python ライブラリ http”というキーワードで検索すれば、HTTPライブラリとして「requests」がよく使われているのがわかります。また、GitHubで言語をPythonに絞って検索するなどしてもライブラリを発見できるでしょう。
使いたいライブラリが見つかったとして、どのように使えばいいのでしょうか?
ライブラリが公開されているサイトからライブラリ本体をダウンロードしてもいいのですが、もっと簡単な方法があります。
それは「パッケージマネージャー」です。
パッケージマネージャーを使ってインストールしよう
パッケージマネージャーとは、その名の通りパッケージ(ライブラリなど)を管理するためのソフトウェアです。
ライブラリも簡単にインストールできます。
今日ではメジャーな言語のほとんどにパッケージマネージャーが存在しており、Pythonも例外ではありません。
Pythonで最もメジャーなパッケージマネージャーといえば、おそらく「pip」でしょう。
ですが、ここではAnacondaに付属している「conda」というパッケージマネージャーを使います。
condaはコンパイル済みのバイナリをインストールできるなど、pipに比べいくつかの点で優れています。
まだAnacondaをインストールしていない方は、以前の記事(Python超入門その2〜開発環境を準備しよう〜)をご覧下さい。
それでは、condaの基本的な使い方をみていきましょう。
condaの基本的な使い方
condaを使うには、Anaconda Promptを起動します。
CLI(コンソールアプリ)なので、condaにコマンドを与えて各種処理を実行します。
まずは、インストール済みのパッケージを一覧表示してみましょう。
次のコマンドを入力して下さい。
conda list
すると、Anacondaによりインストールされた多数のパッケージが、アルファベット順に一覧表示されます。
お気づきかもしれませんが、標準でpipもインストールされているため、condaの代わりにpipを使うこともできます。
次は、パッケージの検索を試してみましょう。
ここでは、「tqdm」というパッケージを検索してみます。
conda search tqdm
該当のパッケージが存在していれば、パッケージバージョンとそれに対応するPythonバージョンが一覧表示されます。
次は、実際にパッケージをインストールして使ってみましょう。
実際にパッケージをインストールして使ってみよう
ここでは、先程検索した”tqdm”というパッケージをインストールしてみます。
次のコマンドを入力して下さい。
conda install tqdm
無事インストールできたら、さっそく使ってみましょう。
次のようなコードで試してみます。
例:
from tqdm import * from time import * for i in tqdm(range(1000)): sleep(0.1)
“tqdm”は、プログレスバーをコンソール表示するためのライブラリです。
上記の例を実行すると、コンソールに機能的なプログレスバーが表示されます。
使い方も、イテレーションオブジェクトを囲うだけなので非常に簡単ですね。
このように、パッケージマネージャーを使うと、外部ライブラリのインストールも手間いらずになります。
まとめ
外部ライブラリの使い方がお分かりになりましたか?
Pythonのパッケージは、ウェブ上にたくさん転がっていますので、グーグルなどで検索して探してみるとよいでしょう。
また、GitHubにも数多くのオープンソースライブラリが公開されています。言語をPythonに絞って検索してみましょう。
あなたはどんなライブラリを使いますか?