Scratchとは、プログラミング初心者が正しい構文の書き方を覚えていなくとも結果を得ることができるプログラミング環境です。小中学生向けにMITメディアラボが開発したもので、視覚的に分かりやすいプログラミングができるため、プログラミング初心者におすすめの言語です。ぜひこの機会に、プロナビ編集部で選定した8冊の中から自分に合う書籍を探し、Scratchの学習に取り組んでみてください。
Scratchを学べる書籍
- Scratchではじめよう!プログラミング入門
- ゲームで遊ぶな、ゲームを作ろう!スクラッチ2.0アイデアブック-ゼロから学ぶスクラッチプログラム
- いちばんはじめのプログラミング~Scratch(スクラッチ)で、作る楽しさ、考える楽しさを育てる Scratch2.0対応~
- Scratchで学ぶ プログラミングとアルゴリズムの基本
- スクラッチではじめるプログラミング
- 小学生からはじめるわくわくプログラミング
- 5才からはじめる すくすくプログラミング
- Raspberry PiとSCRATCHではじめよう!電子工作入門
1. Scratchではじめよう!プログラミング入門
Scratch2.0を使ってゲームプログラミングを作りながら、プログラミングの基本を学ぶことができる入門書です。本格的なシューティングゲームを作りながら、プログラミングを楽しく学んでいくことができます。対象が中学生以上となっていることもあり、プログラミング未経験者やプログラミングに苦手意識を持っている人でも安心して取り組むことができるので、まさに初心者向けの良書といえるでしょう。
新品価格 |
読者からの口コミ
ゲーム作りって簡単かも
40代・男性・Web系企業
ゲーム作りって何かとハードルが高くて、どんなプログラミング言語やツールでもいつも挫折してしまっていました。SCRATCHなら簡単そうだなとこの本を書店で見て思いました。1つのゲームを通して作りあげることで達成感が得られ、後半には完成後の改造やオリジナリティを増すためのヒントになりそうなレッスン内容となっています。本の通りに作るだけでも充分楽しめると思います。
2. ゲームで遊ぶな、ゲームを作ろう!スクラッチ2.0アイデアブック-ゼロから学ぶスクラッチプログラム
Scratch2.0に対応した初心者向けの入門書です。カラーで分かりやすく内容が説明されており、マウスを使って部品を組み合わせるだけで簡単にプログラムが作れるので、大人だけでなく子供でも学習できるようになっています。また、袋とじで付いてくる「学習に使えるサンプルファイル」を利用することで、より効果的な学習が可能となります。プログラミングの知識はないけれど自分だけのオリジナルのゲームを作ってみたい、という人にオススメの書籍です。
ゲームで遊ぶな、ゲームを作ろう!スクラッチ2.0アイデアブック―ゼロから学ぶスクラッチプログラミング 新品価格 |
読者からの口コミ
タイトルに惹かれて
40代・男性・IT企業
ゲームが好きでいつかゲームを作りたいんだけど、いつも目の前にあるゲームで遊んでしまう。そんな自分にとってこの本のタイトルは自分へのメッセージにしか思えませんでした。なぜ自分はゲームが作れないのか、という最大の疑問がこの本を読むことで少しずつほぐれていくような感覚になりました。道具が整えばゲーム作りは決して難しくないということがよくわかりました。
子供がプログラミングを学ぶのに最適な本
40代・男性・Webプロデューサー
この本は息子にプログラミングを勉強させるために購入しました。中身を見てみると子供にもわかりやすいように説明されていてとても良い本だと思いました。
この本だけで難しいプログラミングを作ることはできませんが入門編として学ぶのものとしては十分だと思います。息子が真剣に本を読んでいる姿を見ると購入して良かったと思います。
3. いちばんはじめのプログラミング~Scratch(スクラッチ)で、作る楽しさ、考える楽しさを育てる Scratch2.0対応~
非常に分かりやすくプログラミングの基礎を解説したスクラッチ入門書です。対象学年が小学三年生以上ということもあり、市販の「Scratch本」と比べて敷居が低く、プログラミング初心者に特にオススメの書籍です。六つの簡単なゲームを作りながらプログラミングを学んでいくので、途中で飽きたり挫折することなく最後まで楽しみながら学習することができます。また、プログラミングに重要な論理的思考が身に付くので、この本の後に別のプログラミング言語を学ぶ際にも役立ちます。
いちばんはじめのプログラミング ~Scratch(スクラッチ)で、作る楽しさ、考える楽しさをそだてる Scratch2.0対応~ 新品価格 |
読者からの口コミ
肩の力を抜いてはじめられる
40代・男性・Webディレクター
少しでもいろいろなジャンルのゲームに触れたいと思って、SCRATCH関連書籍のなかからこの本を選択。プチゲーム、ミニゲームと言われるジャンルのゲームが6種類紹介されていて、どれも子どもにうけそうなかわいらしさ。単純なゲームを作るというといつも同じようなものしかなかったが、SCRATCHだと初心者でもこれだけのバラエティに富んだゲームが作れるということに正直驚いた。
4. Scratchで学ぶ プログラミングとアルゴリズムの基本
プログラミングとアルゴリズムの基礎およびScratchの使い方を学ぶことができる実用的な解説書です。Scratchを使いこなすことはもちろん、論理的な思考スキルを身につけることを目的として書かれています。ただ本を読んで頭で理解するだけでなく、チャレンジやステップアップといった課題に取り組むことで実践的な能力をしっかりと身につけることができます。何も考えずにサンプルの作り方になぞるのではなく、プログラミングの仕組みをきちんと理解したいという人には必須の書籍です。
新品価格 |
読者からの口コミ
敢えてこの1冊も初めに持っておきたい
40代・男性・Webデザイナー
簡単そうだからSCRATCHを始めようとか、子どもに興味を持たせたい触れさせたいと思う人も多いと思うが、そこからゲームプログラミングに興味を持たせられるか、ただ遊んで終わるかの違いは大きい。この本はSCRATCHでもアルゴリズムを基本から学べるということをしっかり実感できる1冊だと思う。いわゆるレッスン形式の入門本と一緒にぜひ子どもに渡してもらいたい。