5. スッキリわかる SQL 入門 ドリル215問付き!
練習問題を中心にドリル形式で学ぶ入門書です。SQLを全く使用したことのない初心者でも、すぐに手を動かしてSQLを学ぶことができます。SQLを使用するエンジニアが初めに必要となるデータ操作に関するスキルを徹底して学習します。この本のメリットは、開発環境としてdokoQLを採用している点にあり、dokoQLは事前準備を一切せずにSQLを学習できるWebサービスです。初心者が躓きやすい開発環境のインストール作業を省くことができます。また、付録にはMySQLなどのデータベースごとの相違点が解説されています。
スッキリわかる SQL 入門 ドリル215問付き! (スッキリシリーズ) 中古価格 |
読者からの口コミ
確実に理解できれば力もつく
40代・男性・Webディレクター
SQLをちゃんと勉強したことがなかったので、このドリル形式の本を選びました。結論から言えば、この本を購入したのは正解でした。読み物としても非常に読みやすく、基礎から順に丁寧すぎるぐらいに説明がなされています。経験者にとっては第1部は不要という人もいると思いますが、未経験者にどう教えたらいいかというのはこの本がとても参考になると思います。
6. CD付 SQL ゼロからはじめるデータベース操作 (プログラミング学習シリーズ)
「データベースがはじめて」という初心者を対象にSQLの基礎とコツを解説する入門書です。データ検索や取得といった基本的な操作から、複雑な処理まで丁寧に解説されています。MySQLやPostgreSQLといったデータベースの違いが掲載されており、一方で、どのSQLにも共通された標準SQLに基づいた基礎的なノウハウについても学ぶことができます。現場で通用するスキルを身に付けたいと願う初心者や、何から学習したらよいか分からないという人に推奨される一冊です。
CD付 SQL ゼロからはじめるデータベース操作 (プログラミング学習シリーズ) 中古価格 |
読者からの口コミ
PostgreSQL派にはこれ
40代・男性・Webディレクター
PostgreSQLを使う仲間にこの本をすすめてもらいました。結局のところSQL本なのでSQL文法の違いはほとんどなく、MySQL本でもこの本でもあまり違いはなかったのかもしれませんが、それを抜きにして考えてもこの本はとても読みやすかったです。順を追って難易度が上がっていく例題のバランスも良いです。
7. リレーショナルデータベース入門―データモデル・SQL・管理システム (Information&Computing)
データベースに関する王道の教科書です。1991年に初版が出版されてから、じっくりと学ぶのに適した本として高い評価を受けています。MySQLに代表されるリレーショナルデータベースには数十年かけて培われた理論的な背景があります。この本ではその理論を体系的に学び、表面的なデータベース操作ではなく、本質的な情報科学としてデータベースを理解することができます。基礎的なSQL操作に触れた後に本格的にプロとしてSQLを使用したいと思う人には挑戦する価値のある一冊です。
リレーショナルデータベース入門―データモデル・SQL・管理システム (Information&Computing) 中古価格 |
読者からの口コミ
学校の教科書?
40代・男性・Webディレクター
しっかり根底から理解できるデータベース知識の本はないかと思い、いろいろな本を見比べてみた結果この本に。見慣れない感じの本なので、大学や専門学校で取り扱っている教科書なのかもと思いつつ読みすすめると、やはり学生時代を思い出してしまいました。この手の書き方をしてある本は読んでいてあまり楽しくないです。理屈っぽいというのか、実用的かどうかの観点で疑問が残ります。
MySQLの学習を成功させるために
いかがだったでしょうか。MySQLはデータベースは設定・検索など専門的な内容も多いために書籍やスクール通いなどを活用し、定期的に知識を増やすと良いでしょう。また、PHPなど他の言語も学ぶと理解が深まるので、この機会に視野を広げてプログラミング学習に取り組むこともおススメです。この記事が参考になったと思う方は、ぜひいいね!やブックマークをしていただけると幸いです。