JavascriptはWeb上の画面に動的な操作を施すプログラミング言語で、Facebookのタイムライン機能など多くのWebページに取り入れられています。また、最近のベンチャー企業やWebサービスにおいてもJavascriptは好んで使われています。ユーザーにとって見やすく楽しめるページを作りたいと考えている方は、ぜひこれから紹介する書籍を参考にJavascriptの学習に取り組んでみてください。
JavaScriptを学べる書籍
- かんたんJavaScript (プログラミングの教科書)
- JavaScript辞典 第4版 [HTML5対応]
- スラスラわかるJavaScript (Beginner’s Best Guide to Programmin)
- ノンプログラマのためのJavaScriptはじめの一歩 (WEB+DB PRESS plus)
- パーフェクトJavaScript (PERFECT SERIES 4)
- 独習JavaScript 第2版
- JavaScript本格入門 ~モダンスタイルによる基礎からAjax・jQueryまで
- JavaScript逆引きレシピ jQuery対応 (PROGRAMMER’S RECiPE)
- 入門 モダンJavaScript
- JavaScript 第6版
1. かんたんJavaScript (プログラミングの教科書)
JavaScriptの初心者はもちろん、プログラミングそのものを全く行ったことのない初心者にも理解しやすい入門書です。「そもそもプログラミングとは?」という点から解説されているので、誰でも安心して取り組むことができます。そして、基本的な機能や文法知識を網羅しているので、この一冊を読み終えればJavaScriptの基礎的要素を抑えることができるでしょう。各章末には練習問題が付いているので、自分で手を動かして理解を深めることができます。機能や文法を調べたいときに参照する辞典のような使い方をすることも可能です。
中古価格 |
読者からの口コミ
初心者向けJavaScriptの入門書
20代・女性・HTMLコーダー
WEBクリエイターをしています。勤めて一年目の新人です。プログラムを記述することは少ないものの、少しずつ勉強していく必要があり本書を購入して独学で勉強をしました。正直プログラミングに関しては全く知識がなく、そもそもプログラムとはなにかすらわからなかったのですが、本書は初心者に向けて非常に分かりやすく説明がされていてとても分かりやすかったです。仕事でのスキル向上に独学するために購入しましたが、プログラミング初心者の独学でもすごく分かりやすく助かりました。
読者からの口コミ
確かに「かんたん」ではあるが
30代・男性
入門者に渡そうとして手に取ったが、これではJavaScriptを真に扱えるプログラマには近づけないだろう。「かんたん」とあるように基本事項から丁寧に書いてはあるようだが、教科書というよりはリファレンス的な構成になっている。かといってリファレンス的な引き方はできないので使い方が難しい。同じ目次の構成でリファレンス本があれば引きやすいのにと思ってしまった。
2. JavaScript辞典 第4版 [HTML5対応]
最新のJavaScriptの仕様に対応したリファレンス本です。「新しいウィンドウを開きたい」などの目的ごとに分類しているので、知りたい機能をすぐ見つけることができます。ファイル操作や位置情報の取得といった高度な機能まで網羅しているため、学び始めの時期から上級者になるまで、長い間、愛用することができる一冊です。サンプルのプログラムはWebからダウンロードすることができるので、自分の手でプログラムの挙動を確認することができます。
中古価格 |
読者からの口コミ
持っていないのならあってもいいかも
30代・男性
HTMLやJavaScriptなど手元に一応辞書的なリファレンス本を持っておきたい。ある程度年数が経てば買い替える、そんな中で手にしたのがこの本だがこの手の本についてはやはり個人的な好みが激しい。道路地図のように見慣れたものがよいと思うので無理強いはしないし、この本がいいとも言わない。何が新しいかを見極めて無駄がないようにしたい。
3. スラスラわかるJavaScript (Beginner’s Best Guide to Programmin)
プログラミング自体が全く初めてという初心者にも対応した入門書です。HTMLやCSSといったWebデザインの基礎から始まり、JavaScriptの基礎文法へと進んでいきます。一方で、AjaxやjQueryといった応用的な内容も含んでおり、意欲のある読者も満足できるでしょう。イラストが多く解説も分かりやすいという点や、付録についているデバッグの方法の解説が他の本との差別化になっており、高い評価を得ています。出版社のサイトからJavaScriptのサンプルプログラムがダウンロードできます。
スラスラわかるJavaScript (Beginner’s Best Guide to Programmin) 中古価格 |
著者の生形可奈子さんからのメッセージ
本の付録として、すぐに使える便利なサンプル集がダウンロードできるようになっています。Webページ上にちょっとした動きをつけることが簡単にできるので、ぜひ試してみてください。
読者からの口コミ
本当にスラスラわかる初心者用解説本です
30代・男性
Javaはもちろんのことプログラミング自体、経験がないという初心者でも取っ付きやすくプログラムを学べる本です。章立てにされた構成のおかげで段階的にプログラミングの基礎的な用語から基本、応用、実装まで丁寧に学ぶことができます。イラストによる図解も豊富で、学生から社会人まで年齢を問わず理解しやすい内容ですのでJava入門用としては最適な一冊だと思います。
読者からの口コミ
初心者向きの1冊
40代・男性・Webディレクター
JavaScriptの初心者というと、ホームページ作りも初心者ということが多い。HTMLだってろくにわかっていないのに、JavaScriptだと言ってくる。それに文句を言うと面倒なことになりそうだったので、黙ってこの本をすすめた。JavaScriptの本としていながらHTMLの基礎から書いてあるので、HTMLがわかっていない人にもおすすめできる。JavaScriptの到達レベルはかなり低めだが、jQueryにも触れている。
4. ノンプログラマのためのJavaScriptはじめの一歩 (WEB+DB PRESS plus)
プログラムを書いたことのないノンプログラマに向けたJavaScriptの入門書です。ノンプログラマは文法や機能をボトムアップで学ぶよりも、どういう場面でどの機能を使うかというトップダウンのアプローチによる学習が適していると言われています。本書はスライドショーを実装するサンプルを通してトップダウンで理解を進めることができます。たった90行のサンプルプログラムから、解説された基礎文法がどこで、なぜ、どのように利用されているかを丁寧に説明していきます。
ノンプログラマのためのJavaScriptはじめの一歩 (WEB+DB PRESS plus) 中古価格 |
読者からの口コミ
まさにはじめの一歩
40代・男性・Webディレクター
未経験者の新人教育に適した書籍を探している中で、偶然出会った。この本は新人教育のテキストにははっきり言って向いていないと思うが、新人が通勤時のお供にするにはよさそうだ。本のサイズ感もよく読み物としてとらえることもできる。はじめの一歩というだけあって未経験者にも読みやすく、難しい言葉は並んでいない。付録部分については本当に付録程度なので期待はしない方がいい。